翻訳と辞書
Words near each other
・ 南北戦争の騎兵
・ 南北戦争物語 愛と自由への大地
・ 南北書派論
・ 南北朝
・ 南北朝の内乱
・ 南北朝合一
・ 南北朝合体
・ 南北朝時代
・ 南北朝時代 (ベトナム)
・ 南北朝時代 (中国)
南北朝時代 (日本)
・ 南北朝時代 (日本)の人物一覧
・ 南北朝時代の人物一覧
・ 南北朝期
・ 南北朝正閏問題
・ 南北朝正閏論
・ 南北村
・ 南北格差
・ 南北浦海岸
・ 南北等距離外交


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南北朝時代 (日本) : ミニ英和和英辞書
南北朝時代 (日本)[なんぼくちょうじだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南北 : [なんぼく]
 【名詞】 1. south and north 
南北朝 : [なんぼくちょう]
 (n) Northern and Southern Dynasties (1336-1392)
南北朝時代 : [なんぼくちょうじだい]
 (n) period of the northern and southern dynasties (in China, 5th-6th c. CE in Japan, 1336-92)
: [きた, ほく]
 (n) north
北朝 : [ほくちょう]
 (n) Northern Dynasty
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
時代 : [じだい]
  1. (n-t) period 2. epoch 3. era 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

南北朝時代 (日本) : ウィキペディア日本語版
南北朝時代 (日本)[なんぼくちょうじだい]

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇南朝側)が吉野行宮に遷った1336年延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。
鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝(のちには大和国賀名生・摂津国住吉・山城国男山八幡・河内国金剛寺などを転々とする)の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥ってしまった。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。
こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはずっと後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。
== 歴史 ==

=== 南北朝成立まで ===
鎌倉時代半ばの寛元4年(1246年)、後嵯峨天皇の譲位後に皇統は皇位継承を巡って大覚寺統持明院統に分裂してしまった。そこで鎌倉幕府の仲介によって、大覚寺統と持明院統が交互に皇位につく事(両統迭立)が取り決められていた。
1333年元弘3年/正慶2年)、大覚寺統の後醍醐天皇は全国の武士に討幕の綸旨を発した。これに応えた足利尊氏や新田義貞らの働きで鎌倉幕府は滅び、建武の新政と呼ばれる後醍醐天皇による親政がはじまった。政局の混乱が続き、恩賞の不公平により武士階級の支持を得ることはできなかった。公家も天皇による前例の軽視に不満を持ち、親政に失望した。中先代の乱を討伐に向かった尊氏がそのまま新政から離反すると、不満を抱えた武士たちの多くが尊氏に従った。後醍醐天皇は新田義貞や北畠顕家に尊氏討伐を命じる。新田軍は箱根・竹ノ下の戦いでは敗北し尊氏らは京都へ入るが、やがて陸奥国から下った北畠軍の活躍もあり駆逐された。尊氏らは九州へ下り、多々良浜の戦いに勝利して勢力を立て直したのちの翌年に、持明院統の光厳上皇院宣を掲げて東征する。迎え撃つ宮方は新田義貞・楠木正成湊川の戦いで敗れ、比叡山に篭った。尊氏は後醍醐天皇との和解を図り、三種の神器を接収し持明院統の光明天皇を京都に擁立(北朝)した。その上で建武式目を制定し、施政方針を定め正式に幕府を開く。後醍醐天皇は京都を脱出して奈良の吉野へ逃れ、「北朝に渡した神器は贋物であり光明天皇の皇位は正統ではない」と主張して吉野に南朝(吉野朝廷)を開き、北陸や九州など各地へ自らの皇子を奉じさせて派遣する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南北朝時代 (日本)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.